
お知らせ
政府より、2023年3月13日以降のマスク着用について「屋外ではマスク着用は原則不要、屋内では原則着用」から「個人の判断を尊重」に変更となる旨発表されていますが大田区合気道会グループとしては「稽古中は引き続きマスク着用」の方針としておりますのでお知らせいたします。方針変更の際には稽古時にご説明のうえ当ウェブサイトにも掲載いたします。引き続きご協力いただきますようお願いいたします。
3月19日(日)の稽古で小さなお子さんのものと思われる上着の忘れ物がありました。思い当たる会員の方にはメールでお知らせしております。ご確認ください。
3月5日(日)の稽古でネックウォーマーの忘れ物は持ち主が分かりました。靴下の忘れ物はまだ出てきておられません。
いずれも南馬込文化センターの受付に預かっていただいていますのでそれぞれ取りに行っていただきますようお願いします。
このたび尾﨑晌師範は令和四年度の文部科学大臣顕彰において功労者として表彰されました。長年にわたり東京都の体育行政に携われてきたこと、合気道の普及と発展に貢献されたことが評価されたものです。令和三年度の武道功労者表彰に続いての表彰であり、会員一同よりお祝い申し上げます。
大田区合気道会グループについて
大田区合気道会グループは、尾﨑晌師範が代表を務める道場のグループです。
現在は大田区合気道会、西馬込合気道会、三中合気道会の三団体で構成されています。
公益財団法人合気会の登録・公認団体です。
東京都合気道連盟、大田区合気道連盟に加盟しています。
会員数は約100名で3歳から70歳まで、幅広い年代が所属しています。
家族での入会が多く、女性と子供の割合も多いことが特徴です。
大田区合気道会グループでは、各会員それぞれの目的に合わせた稽古を行っています。初心者の方も安心して入会いただけます。
入会を検討されている方は「入会案内」ページをご覧ください。
毎週、各道場での稽古のほか、合気道の全日本合気道連盟や東京都連盟、大田区連盟などの演武大会や錬成大会にも積極的に参加しています。
合気道とは
合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883〜1969)が日本伝統武術の奥義を極め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図ることを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。
開祖・植芝盛平翁逝去の後、植芝吉祥丸(1921〜1999)道主が継承し、現在は植芝守央が道主を継承しております。
(公益財団法人合気会ホームページより抜粋)
合気道の特色
合気道は、お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の錬成を図ることを目的としていますので、老若男女幅広い年齢層の方に稽古していただけます。また、合気道の道場には年齢、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まり、共に稽古で汗を流すことで国際交流を行い、人間理解を深めるために最適の場所と言えましょう。
合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。稽古を続けることが第一歩であり、合気道の上達は稽古の継続によってのみ体得できるものです。基本を大切に、常に向上心を忘れずに稽古を積み重ねて行くことが合気道の大切な一面でもあるのです。
(公益財団法人合気会ホームページより抜粋)
Copyright ©︎ 2021 Ota-ku Aikido Association All right reserved